- データ復旧 >
- 特急データ復旧 千葉 >
- ハードディスク復旧 >
- 成功事例3 外付けHDDが突然認識しなくなった
HDD データ復旧
2012.9.5
スピード復旧成功しました★★★★★
成功事例3 外付けHDDが突然認識しなくなった


千葉・法人様(印刷業)
- 機器/メーカー/型番/モデル/HDD構成
-
- 外付けHDD/IO-DATA
- HDC-U500
- 500GB 1台
- 復旧成功までの時間
- 診断時間/復旧期間
- オフィス持ち込み
お客様からの症状
毎日の業務データ保存用として使用していたHDC-U500です。Windows7, WindowsXP どちらのパソコンにつないでもハードディスクが認識されなくなりました。データを復旧したいので診断をお願いします。一太郎操作中、何かのダイアログが出て誤操作をし、その後デバイスの認識ができなくなった。Win7で使っていましたが、その外付けHDDには7用のデバイスドライブがなく、XPのマシンにつないでも認識しませんでした。
バックアップを取る事を失念しており、この外付けHDDにしか入っていないデータがあります。どうかデータ復旧をお願いいたします。
診断内容
診断ツールにてHDC-U500のハードディスクのチェックを行いました。物理障害は見られず、比較的軽度の障害状況でした。
復旧結果
HDC-U500のハードディスクから99%以上のデータ復旧に成功しました。

専門スタッフの対応・コメント
このたびのお客様は日々の業務で常に使用されているHDC-U500からのデータ復旧希望でした。ハードディスクの総容量は500GBですが、データ自体は50GB以内と10分の1ほどでした。特急対応のご要望はなかったものの障害状況とデータ量が比較的軽かったため、翌日にはデータ確保のご連絡を差し上げましたが、とてもお喜びいただけました。
「期日より復旧できる全てのデータを取り出す方が大事なのでお願いします」との強いご要望でしたが、納品したデータの確認をしていただき必要なデータが全てある事に大変ご満足いただけました。
ハードディスクは平均3年で交換を必要とする精密機器であり繊細な消耗品です。トラブルが起きる前にバックアップを取る事はもちろん、障害が起きてしまったら早急に復旧作業をする事が復旧率を上げる大きなポイントです。
お困りの際はすぐにフリーダイヤルにお電話ください!
ハードディスクの下記のようなエラーは、操作やソフトの誤動作などによる障害 (論理障害)や、ハードウェアの故障などが原因の障害(物理障害)で起こります。
ロゴ画面から、先にすすまない。
黒い画面にエラーメッセージが表示され先にすすまない。
青い画面に英語のエラーメッセージが表示され、止まってしまう。
英語のメッセージが出て止まってしまう。
MACが起動しない。
フォーマットしますか?と表示されデータが見えない。
カチカチ、変な音がする。
ブザー音が止まらない !
ステータスランプが点滅して認識しない!